<変化の様子> 2007/01/14に博多駅構内の工事の様子を観察した。 昨年に続き今年も01/01〜01/02にかけて、列車本数を減らして構内の配線変更工事を行なった。主に下図の※3地点の工事だった模様である。 ※3地点では両わたり分岐器が設置されそれにつながるように5番線はホーム途中からカーブし、同様にホームも沿うように張り出された。これにより5・7番線の上り出発信号機は東通路上り方階段付近に終点方に移動し、4・5番のりばはその分終点方に延伸された。 4番のりばは「かもめ・みどり・ハウステンボス号」が発着するため13両分の有効長が確保されている。 ※2地点では盛土の掘削が進み、駅ビル工事の進展をうかがわせる。 ※7地点は山陽新幹線の壁面部であるが、この部分に足場が設置されていた。九州新幹線ホーム設置のための準備であろうか。 当日、観察してきた様子をここにレポートする。 |
|
2006/10/14現在の配線状況を以下に示す。
|
|
※1地点の様子 | |
![]() |
![]() |
第1乗降場(1・2番のりば)拡幅部分の基礎工事の様子。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※2地点の様子 | |
![]() |
![]() |
完成している1番線の高架部分。 | 1番線と3番線の間を掘削している。 |
![]() |
![]() |
ホーム端部。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2基目のタワークレーンは「かもめ」 | 1基目の「つばめ」 |
※3地点の様子 | |
![]() |
![]() |
5番線は起点方がホーム途中からカーブ。 | 5・7番上り出発信号機。背面は下り第2場内信号機。 |
![]() |
![]() |
5番のりばより望む。 | |
![]() |
![]() |
7番線も若干オフセットし、5番のりばホームも削られている。 | |
![]() |
![]() |
4番のりばの張り出し部分。 | 5番のりばの起点方にはフェンス。 |
※4地点の様子 | |
![]() |
![]() |
3・4番のりば線の様子。 | 4番のりばが終点方に延伸された。 |
※5地点の様子 | |
![]() |
![]() |
移設された両わたり線。 | |
![]() |
![]() |
1〜9番線においてガーダー橋が設置されている。 | |
※6地点の様子 | |
![]() |
![]() |
6番のりばに続いて5番のりばも延伸された。 | 9番線。 |
![]() |
|
※7地点の様子 | |
![]() |
![]() |
新幹線の壁面部に足場が設置されている。 | |
![]() |
![]() |