<変化の様子> 2006/09/23と10/14に博多駅構内の工事の様子を観察した。 博多駅では09/10に配線の変更が行われ、第1乗降場の1番のりばが駅ビル側に移り、 それまで使っていた1番のりばは使用されなくなりそのぶん幅員を少し広げた。 門司港よりの配線変更もめまぐるしくなり、鹿児島よりでは駅ビル関連部分の工事がさらに進んでいた。 当日、観察してきた様子をここにレポートする。 |
|
2006/10/14現在の配線状況を以下に示す。
|
|
<関連リンク> JR九州→博多駅改良工事に伴う「のりば」の変更について |
|
第1乗降場の様子 | |
![]() |
![]() |
のりば案内。9/9までは左側が1番のりばだった。 | 再開された1番のりばの様子。 |
|
|
![]() |
![]() |
線路が切られたこれまでの旧1番のりば。 | ホーム幅が拡幅されている。 |
![]() |
![]() |
延長されたホーム先端部。 | |
![]() |
![]() |
1番のりばへ進入する787系電車。 | |
![]() |
![]() |
1番のりばを出発する415系電車。 | 2番のりばから見た1番のりば延長・拡幅部。 |
※1地点の様子 | |
![]() |
![]() |
建築構造物の上に線路がのせられている。 | 787系電車が通過する。 |
![]() |
![]() |
駅ビルの一部と思しき構造物が姿を現し始めた。 | |
![]() |
![]() |
タワークレーン基部。 | タワークレーン。 |
![]() |
![]() |
もう1台のタワークレーンがたつのだろうか。 | 基部のようなものができていた。 |
※2地点の様子 | |
![]() |
![]() |
2番のりば門司港方に分岐器が設置された。 | |
※3地点の様子 | |
![]() |
![]() |
6番線は途中で途切れて車止めが設置された。 | |
![]() |
![]() |
6番線の門司港方に両わたり分岐器が設置されていた。 | |
![]() |
|
設置された両わたり分岐器に向かって軌道中心杭が並ぶ。 | |
※4地点の様子 | |
![]() |
![]() |
5・6・7番線の様子。 | 仮桁に線路をのせている。 |
![]() |
![]() |
この場所も順次1番線と同じ構造になるものと思われる。 | |
![]() |
![]() |
仮桁の様子。 | 軌道短絡防止のためか、発泡ウレタンのようなものがレールと桁の間に挟んである。 |
※5地点の様子 | |
![]() |
![]() |
わたり線の位置が変更されている。 | |
![]() |
![]() |
両わたりのポイントが一対撤去され片わたりになっている。 | |
※6地点の様子 | |
![]() |
![]() |
2箇所、小さなガーダー橋になっている。7番線。 | 9番線。 |
![]() |
|