吉塚駅構内:篠栗線・旧勝田線 分岐部分

今はなき、信号場のようで信号場でない(ベンベン)

吉塚駅構内:篠栗線・旧勝田線 分岐部分 2004/4/14撮影
 

<概要>

 

位 置
篠栗線:吉塚から1.4km地点 位置図

所在地
福岡県福岡市博多区社領2丁目

交 通 
鹿児島本線吉塚駅下車・徒歩1100m
篠栗線柚須駅下車・徒歩1500m。

変 遷 
1904年(明治37年)6/19、九州鉄道が吉塚篠栗を開通させた。
1907年(明治40年)7/1、篠栗線国有化。
1919年(大正8年)5/20、筑前参宮鉄道が吉塚上宇美(のちの宇美・現在の香椎線宇美とは場所が少し違う。上宇美筑前勝田間は開通済み)間を開通させる。分岐部分が吉塚駅構内として誕生
1944年(昭和19年)5/1、勝田線国有化。
1985年(昭和60年)4/1、勝田線廃止。
1988年(昭和63年)3/13、両線並行終端部分に柚須駅開業。
現在に至る。

現地の状況
単純な分岐型の信号場。
吉塚駅−分岐部分の全区間に渡って線路用地が残っている。単線部分に宇美川を渡る橋梁があり、その仮設費用節約によるものと思われる。と思っていたら、間違っていました。国土交通省HPの空中写真を見ていたら、1981年当時は2線分の橋梁を見ることができ、上述の理由によるものではない事がわかりました。


関連リンク(無断ですm(_)m)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/jinchan/kyushu/katsuta.htm(屍の駅・勝田線)


(文責・著作権:脚長ヲヂサン)