信号場のようで信号場でない(ベンベン)
田川伊田駅構内:JR九州:日田彦山線・平成筑豊鉄道:田川線 分岐部分
<概要>
位 置
JR九州日田彦山線・平成筑豊鉄道田川線:田川伊田から1.4キロ
位置図 (上伊田駅の位置が東に少しズレています。)
上画像は1981年のものです。
国土交通省ウェブマッピングシステムCKU-81-2-C21-21より
所在地 福岡県田川市大字鎮西 交 通 平成筑豊鉄道田川線上伊田駅下車・スグ 変 遷 (同分岐部に関する部分のみ記述) 1885年(明治28年)8/15、豊州鉄道が行橋−伊田(現在の田川伊田)を全通させた。 1915年(大正4年)4/1、小倉鉄道が東小倉−上添田(現在の添田)間を開通させるが、このときは大任経由(旧添田線部分)のため両線は立体交差で無関係。 以降、合併買収などを経て両線とも国鉄となる。 1957年(昭和32年)10/1に、日田線(現在の日田彦山線)香春−田川線(現在の平成筑豊鉄道田川線)伊田(現在の田川伊田)間の短絡線が開業。分岐部分が伊田駅構内として誕生。 1960年(昭和35年)4/1、城野−後藤寺(現在の田川後藤寺)−夜明間を日田彦山線に、田川線を行橋−伊田(現在の田川伊田)に、香春−大任−添田間を添田線に変更。 1989年(平成元年)10/1、田川線を平成筑豊鉄道に転換。 2001年(平成13年)3/3、分岐部分に上伊田駅(平成筑豊鉄道のみ)開業。 現在に至る。 現地の状況 単純な分岐型の配線。両線ともに安全側線がある。 田川伊田から1.4km地点にあるが、田川伊田駅構内の扱いのようである。腹付け複線用地が田川伊田−分岐部分まで全区間に渡って確保されている事から、本来なら単線並列を計画していたものと思われる。田川伊田構内の彦山川橋梁架橋がネックとなり、単線・分岐となったのかもしれない。 と思っていたら、間違っていました。国土交通省HPの空中写真を見ていたら、1981年当時は2線分の橋梁を見ることができ、上述の理由によるものではない事がわかりました。 ![]() 関連リンク(無断ですm(_)m) http://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/heitiku/(平成筑豊鉄道) http://www.tetsuroni.jp/haisen/soeda1.html(添田線配線調査の中に同部分あり) http://www1.plala.or.jp/ochiishi/aka_toro/(田川線関連:赤駅付近で油須原線トロッコ運行) (文責・著作権:脚長ヲヂサン) |