峠の景

峠の形態別分類

峠を越えるルートに、どのような種類があるのか、分類してみます。

ただし、分類方法や分類型名は当サイトオリジナルのものであり、専門書等に基づくものではありません。

分類型名 特   徴 図  示  例 この型に属する峠の例
標準型 最も一般的なタイプ。
麓から勾配を持って峠を目指し、サミットを過ぎると下っていく。
常紋峠(石北本線・生田原−金華間)
関ヶ原(東海道本線・大垣−米原間)
矢岳越(肥薩線・人吉−吉松間)
片坂型 麓から登りつめたところで終了するタイプ。
碓氷峠(旧信越本線)
セノハチ(山陽本線)
荷坂峠(紀勢本線)
回避型 旧街道などは忠実に峠を越えているが、海岸や平地などを通って、峠を避けたルートとしているタイプ。
山が海岸まで迫っているような場所に多い。
薩た峠(東海道本線・新蒲原−興津間)
椿峠(山陽本線・戸田−富海間)
斜内山道(旧興浜北線・豊牛−目梨泊間)
無関係型 峠に関係なく、勾配をあまり取らずに一直線のルートとしているタイプ。新幹線に代表されるルート選定のしかた。 新幹線各所
丹那トンネル(東海道本線・熱海−函南間)
長崎トンネル(長崎本線・現川−浦上間)
平坦型 分水嶺を越えているのだが、明確な勾配が判別しづらいタイプ。特に中央分水界に関連するものを取り上げることとした。 北海道千歳市(千歳線・南千歳−美々間他)
兵庫県氷上町(福知山線・石生付近)
福岡県筑紫野市(鹿児島本線・天拝山付近)