峠の形態別分類
峠を越えるルートに、どのような種類があるのか、分類してみます。
ただし、分類方法や分類型名は当サイトオリジナルのものであり、専門書等に基づくものではありません。
分類型名 | 特 徴 | 図 示 例 | この型に属する峠の例 |
標準型 | 最も一般的なタイプ。 麓から勾配を持って峠を目指し、サミットを過ぎると下っていく。 |
![]() |
常紋峠(石北本線・生田原−金華間) 関ヶ原(東海道本線・大垣−米原間) 矢岳越(肥薩線・人吉−吉松間) |
片坂型 | 麓から登りつめたところで終了するタイプ。 | ![]() |
碓氷峠(旧信越本線) セノハチ(山陽本線) 荷坂峠(紀勢本線) |
回避型 | 旧街道などは忠実に峠を越えているが、海岸や平地などを通って、峠を避けたルートとしているタイプ。 山が海岸まで迫っているような場所に多い。 |
![]() |
薩た峠(東海道本線・新蒲原−興津間) 椿峠(山陽本線・戸田−富海間) 斜内山道(旧興浜北線・豊牛−目梨泊間) |
無関係型 | 峠に関係なく、勾配をあまり取らずに一直線のルートとしているタイプ。新幹線に代表されるルート選定のしかた。 | ![]() |
新幹線各所 丹那トンネル(東海道本線・熱海−函南間) 長崎トンネル(長崎本線・現川−浦上間) |
平坦型 | 分水嶺を越えているのだが、明確な勾配が判別しづらいタイプ。特に中央分水界に関連するものを取り上げることとした。 | ![]() |
北海道千歳市(千歳線・南千歳−美々間他) 兵庫県氷上町(福知山線・石生付近) 福岡県筑紫野市(鹿児島本線・天拝山付近) |