峠の景

峠の景


街道の先に山がある。
山の向こうに目指す場所がある。目指す人がいる。
街道は坂となり山を登る。
やがて道は坂を登りつめる。
そこを峠と呼ぶ。
 
古来、人々が動き街道ができた。
街道の先には町があり人がいた。
町や人にたどり着くための街道は平坦ではない。
川があれば橋を渡り、山があれば峠を越えた。
そうして物を運び、心を伝えた。
 
峠は旅人を苦しめた。
山道は人里をはなれ、坂はきつく、
それでも旅人は目指す町や人を思い登った。
苦しんでたどり着いた峠で眺めた景色、
感じた思いを胸に、旅人は峠を離れ山を降りていった。
そして人は苦しかった分だけ峠に思いを寄せ、
峠や旅先の価値を高めた。
 
峠は地域を区分している。
峠を境に、風や匂い、言葉や伝統が変わる。
峠は断絶の象徴である。
ところが峠は道でもある。
道には人が通り、物が運ばれる。
そのことによって地域と地域を繋いでいる。
峠は異なる地域、文化を結びつけている。
 
近代に入り、鉄道が発明された。
鉄道も峠を越えていった。
特に蒸気機関車は勾配に弱く、峠には苦しんだ。
徒歩で苦しみながら越えていた峠を、
鉄道もまた苦しみながら越え、物や人を峠の向こうへと運んでいた。
 
現代はスピードの時代である。
新幹線は300km/hで走り、さらに遠くへは飛行機に乗る。
そこには峠など存在しない。
ひたすら直線的に目的地を目指すのみである。
そうやって着いた場所に対する現代人の思い。
峠によって濃縮された旅先に対する昔の旅人の思い。
果たしてどちらが価値があるのだろうか。