ウォッ地図(国土地理院) | 有田[南東] | ||
航空写真画像情報所在検索・案内システム | 1947年版(国土地理院) | 米軍撮影。 | |
1974年版 (国土交通省) |
cku-74-25_c2_47 | 武雄温泉駅付近。 | |
cku-74-22_c14a_2 | 西谷峠トンネル付近。トンネルを列車が通過中。 西谷峠トンネルはオープンカットで改築中?時期的に電化のためか? |
||
cku-74-25_c2_44 | 永尾駅付近。 | ||
1997年版
(国土地理院) |
モノクロ。 | ||
Google/Googleマップ | 西谷峠 | 航空写真。 |
1885/05/05 | 九州鉄道が佐賀−柄崎(つかざき)(現・武雄温泉)間を開業させる。 |
1887/07/10 | 九州鉄道が武雄(同日柄崎から改称、現・武雄温泉)−早岐間を開業させる。 |
1907/07/01 | 九州鉄道を国有化。九州線に。 |
1909/10/12 | 鳥栖−早岐−長崎間を長崎本線、早岐−佐世保間を佐世保線とする。 |
1934/12/01 |
多良−湯江間開業。肥前山口−多良−諫早間を長崎本線に、 肥前山口−早岐−佐世保間を佐世保線に、早岐−諫早間を大村線に改称。 |
1942/09/30 | 永尾信号場設置。 |
1949/01/15 | 永尾信号場を永尾駅に変更。 |
1975/06/19 | 武雄駅を武雄温泉駅に改称。 |
1976/06/06 | 佐世保線・肥前山口−佐世保間電化。AC20000V,60Hz。 |
1987/04/01 | 国鉄分割民営化。 |
1987年7月10日、柄崎(現・武雄温泉)−早岐間が、九州鉄道により開業した。 この区間は、鳥栖から佐賀平野を延びてきた路線が平野の西端に突き当たり、大村湾に抜けるために山越えを余儀なくさせられる区間である。 武雄温泉を出た線路は一旦7パーミルのくだり勾配でくだるが、このくだり勾配は次に控えるのぼり勾配に対する助走区間として非常に重要な存在であったと思われる。くだり勾配が終わると一転15〜18パーミル勾配でのぼり始める。高架工事終点付近で旧長崎街道と交差すると、あとは永尾駅手前まで約2.6kmの連続25パーミルのぼり勾配である。蒸気機関車時代は柄崎(現・武雄温泉)−永尾・三間坂間において後補機をつけて勾配に挑んでいた。そのため柄崎(現・武雄温泉)には1976年に電化されるまで、機関車が常時待機していた。 永尾から先、線路は12〜17パーミルで早岐までくだっていが、鉄道として特に苦労を重ねた区間として、武雄温泉−永尾間を取り上げた。 ちなみに西谷峠の読みは「にしだん」峠である。 |