冷水峠
<沿線風景編>
●冷水トンネル | ||||
![]() 筑前内野側坑口 上を長崎街道が通っている。 |
![]() 筑前内野側坑口の上を通る長崎街道から。 |
|||
![]() 筑前山家側坑口 トンネル排煙装置の遺構が見られる。 |
||||
![]() 坑口の上に残る排煙装置の遺構 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
冷水トンネルは全長3,286m。完成当時は九州最長であった。 筑前山家側坑口の上にある遺構は、1949年にできた排煙装置のもの。原田からの蒸気機関車列車はトンネル内のサミットまでまだ登らなければならない。そのためトンネル内の煤煙の排気装置として設置された。飯塚方面行き列車がトンネル内の上り勾配で吐き出した煙が列車前方へ行かないように、筑前山家側に直径約3mのファンを設け、排煙した。原田方面行き列車は下り勾配を絶気しながら降りてくるので、筑前内野側には不要であった。 排煙を効果的にするために、ファン運転時には坑口をふさぐ必要があると思うのだが、実際はどうなっていたのであろうか。その遺構は見当たらなかった。 冷水トンネルでは、全国に先駆けて初めてロングレールが敷設された。実用のめどが立ったロングレールを試験的にどこかで使ってみようということになり、トンネルの中なら温度や湿度が一定であるということで、採用が決まったらしい。それがなぜ冷水トンネルだったかはわからない。 (文責・著作権:脚長ヲヂサン) |