冷水峠 <概要> 位 置 筑豊本線:筑前内野−筑前山家間 福岡県筑穂町・筑紫野市境界 位置図 桂川駅ホームより冷水峠方面を望む
沿 革 冷水峠は旧長崎街道の難所の一つである。 内野宿:標高約80m〜峠頂上:標高約320m〜山家宿:約40mである。 現在は並行ルートとして、国道200号線、国道200号線バイパス「冷水有料道路」とがある。 筑豊本線は、それまで開通していた長尾(現・桂川)までの路線を原田まで延長する形で、1928/7/15に筑前内野まで、1929/12/7に原田まで開通を見た。 前後の最急勾配は25パーミルでサミットは冷水トンネル内の筑前内野側にあると思われる。 冷水トンネルは、延長3,286mで建設当時は九州最長だった。 冷水トンネルでは、開発途上であったロングレールを全国に先駆けて試験的に敷設したところでもある。また、筑前山家側坑口にはかつて、蒸気機関車の煤煙が流れ込まないように、排煙ファンが設置されていた。
(文責・著作権:脚長ヲヂサン)