分岐の景
 
吉塚分岐
 
 
<概要>
分岐駅 分離型式 配線型式 分岐線 備考
吉塚駅 手前型・並走型 線路別 JR九州:鹿児島本線 JR九州:篠栗線 分岐点は博多駅構内。吉塚−博多間並走

吉塚−博多間には、鹿児島本線上下線の他に、篠栗線が博多駅に乗り入れるための増設線がある。

この増設線は「鹿児島単線」 と呼ばれ、信号機にも「単」と表示されている。しかし吉塚では鹿児島本線上下線とは接続しておらず、 博多駅構内ではじめて8番線(7番のりば)にのみ接続している。したがって分離点は吉塚駅であるが分岐点は博多駅構内になり、吉塚−博多間は線路が並走していることから、「手前型・並走型」の分岐形態となっている。

現在のところ篠栗線と鹿児島線を直通する営業列車はないが、設定する場合は、篠栗線→鹿児島本線へ直通させる場合は8番線経由でスムーズに行えるが、逆の場合は博多駅下り方で構内を大横断し8番線に入るか、竹下から小運転線を通り立体交差して8番線に入るかしなければならない。

拡大図

<位置>
ウォッ地図国土地理院 福岡[南西]  
国土情報ウェブマッピングシステム
国土交通省
1974年版 地平時代の吉塚駅。新幹線開業直前の時期。貨物取り扱い施設がある。
駅舎とホームの間に電留線があり、電留線から本線に進出する列車が見える。
画像左のほうに西鉄市内線の線路。
1981年版 貨物施設が消滅している。
西鉄市内線が廃止となり、線路が消えている。
1987年版 勝田線が廃止となり線路が消えている。
海上保安庁/空中写真閲覧サービス 1993年版 箱崎高架以前の姿。吉塚−博多間で新幹線と鹿児島線電車が並走している。
Google/Googleマップ 吉塚駅上空 箱崎−吉塚間が高架となる。

<沿革>
1890/09/28 九州鉄道:赤間−博多間開業。吉塚駅は未設置。
1904/06/19 九州鉄道:吉塚−篠栗間開業。吉塚駅が設置され吉塚分岐成立
1905/02/16 吉塚−博多間線増。篠栗線として運用。
1907/07/01 九州鉄道を国有化。
1909/10/12 国有鉄道線路名称制定。門司(現・門司港)−人吉間を人吉線、吉塚−篠栗間を篠栗線に。
1911/05/15 吉塚−博多間複線化。篠栗線用の増設線を転用。
1917/08/10 箱崎−吉塚間複線化。
1919/05/20 筑前参宮鉄道:吉塚−上宇美間開業。吉塚−勝田間全通。吉塚分岐に加わる
1942/09/19 筑前参宮鉄道が九州電軌軌道に合併され、吉塚−勝田間が参宮線に。
1942/09/21 九州電軌軌道が西日本鉄道と改称。
1944/05/01 西日本鉄道:参宮線・吉塚−勝田間を国有化。勝田線となる。
1961/06/01 門司港−久留米間電化。AC20,000V、60Hz。
1963/12/01 吉塚−竹下間、経路変更。吉塚−博多間高架化。
1985/04/01 勝田線全廃。吉塚分岐のうち勝田線が消滅
1987/04/01 国鉄分割民営化に伴いJR九州に継承。
1991/03/16 吉塚−博多間線増。上り線を新設。既設上り線を下り線に、既設下り線を篠栗線用に。
2001/10/06 篠栗線・吉塚−桂川間電化。AC20,000V、60Hz。
2004/03/13 鹿児島本線・箱崎−吉塚間、篠栗線吉塚付近連続立体交差化。

<関連リンク>
鉄道雑学研究所→駅と駅構内→JR九州/鹿児島本線→吉塚駅
鉄道雑学研究所北陸支所→駅と駅構内→JR九州/鹿児島本線(その1)→吉塚
さいきの駅舎訪問→現役路線の駅舎→鹿児島線→吉塚駅
Web otchee!!より、遺構へ行こう勝田線(Ver0.5)(Ver0.6)(Ver0.9)
Web otchee!!より、SAID-B Guest Version勝田線
屍の駅→九州→勝田線
撮ってまわった日本と欧米-2→昔の鉄軌道風景/1959〜1963年/西鉄・福岡市内線の軌道風景→貝塚〜西新町
西九州JR吉塚駅の今昔(鹿児島本線)

(文責・著作権:ashiwodi)