会津若松駅 行き止まりの景


会津若松駅


現在の配線
 
1993年当時の配線
途中駅型である。


<概要>
型式:途中駅型
着発線:3面5線

・国土地理院『うぉっ地図』:会津広田
国土交通省ウェブマッピングシステムカラー空中写真 1976年版
画像中央付近。まだ頭端化されてはいない。
構内が広く、機関区や貨物取り扱い部分などの様子がよくわかる。

<沿革>
1899/07/15、岩越鉄道が山潟(現・上戸)−若松(現・会津若松)間を開業させ、若松駅を設置。
1904/01/20、若松−喜多方間開業。スイッチバック構造となる。
1906/11/01、国有化。
1910/10/12、岩越線の名称となる。
1917/05/21、若松を会津若松に改称。
1917/10/10、岩越線を磐越西線に改称。
1926/10/15、会津線として、会津若松−会津坂下間開業。
1927/11/01、会津線・西若松−上三寄間開業。
1967/06/15、郡山−喜多方間電化。AC20kV・50Hz。
1971/08/29、只見線・只見−大白川間開業に伴い、会津線を只見線に統合。
1987/04/01、JR東日本に承継。
1987/07/16、会津線が会津鉄道に転換。

会津若松駅は、郡山から延びてきた岩越鉄道路線の終着駅として設置された。
その後の新潟方面延伸において、当初計画の喜多方経由から会津坂下経由に変更されたが、
地元の反対で当初どおり喜多方経由となり、会津若松駅はスイッチバック構造となった。
1926年には会津線(現・只見線)が終端部方向に開業し、純粋なスイッチバック構造ではなくなった。

現在、会津若松駅には頭端型の行き止まり線があるが、以前の途中駅型の行き止まり線を後に改築し現在の姿となった。
この頭端部分にNTTふくしまが設置したライブカメラがあり、構内の様子を見ることができるようになっている。

<構内の様子>
以下の画像まろべえさまのご厚意により掲載させていただいたものです。
知的所有権はまろべえさまにありますのでご注意ください。

頭端部分の様子。
 

<関連リンク>
福島鉄道探訪より、駅探訪→JR線/磐越西線→会津若松駅
鉄道雑学研究所・北陸支所より、駅と構内→磐越西線→会津若松
NTT東日本 福島「福島の空」より→ふくしまの今→会津若松駅(ライブカメラ) 他にSL二重奏などSL動画が多くあり。
写真紀行★風に吹かれてより、鉄道を撮る/鉄道セレクション→磐越西線の電車
・写真紀行★風に吹かれてより、蒸気機関車の復活→憧れの磐越西線磐越西線2004春磐越西線2005秋
思い出のローカル線より、ローカルな国鉄→磐越西線の夕景磐越西線の車窓から会津若松駅 C11がいた頃
 
(文責・著作権:脚長ヲヂサン 画像著作権:まろべえさま)