1918/05/01 |
東海道本線(貨物支線)(現・廃止):川崎−浜川崎間開業。貨物駅として設置。 |
1926/03/10 |
鶴見臨港鉄道・浜川崎−弁天橋間貨物営業開業。 |
1928/08/28 |
鶴見臨港鉄道・浜川崎−扇町間貨物営業開業。 |
1929/03/14 |
渡田駅(貨物駅)設置。(後に浜川崎駅に統合。現・鶴見線ホーム周辺部。) |
1930/03/25 |
南武鉄道・尻手−浜川崎間貨物営業開業。新浜川崎駅設置。(後に浜川崎駅に統合。現・南武線ホーム周辺部。) |
1930/04/10 |
南武鉄道・尻手−新浜川崎間・旅客営業開始。新浜川崎駅を旅客駅として開業。 |
1930/10/30 |
鶴見臨港鉄道・旅客営業開始。 |
1943/07/01 |
鶴見臨港鉄道を国有化。鶴見線となる。渡田駅を浜川崎駅と統合。浜川崎駅に。 |
1944/04/01 |
南武鉄道を国有化。南武線となる。新浜川崎駅を浜川崎駅と統合。浜川崎駅に。 |
1948/05/01 |
鶴見線の電圧を600Vから1500Vに昇圧。 |
1964/03/25 |
東海道本線(貨物支線):浜川崎−塩浜(操)間開業。 |
1976/07/01 |
東海道本線(貨物支線):鶴見−浜川崎間開業。 |
1973/10/01 |
東海道本線(貨物支線):川崎−浜川崎間廃止。 |
1987/04/01 |
国鉄分割民営化に伴い、JR東日本・JR貨物の駅となる。 |