行き止まりの景

難波駅  南海電鉄:南海本線
 


<概要>
型式:頭端型
着発線:図示

・国土地理院『うぉっ地図』:大阪東南部
・マピオン:大阪市浪速区難波中
・いくとこガイド:大阪市浪速区難波中

<沿革>
1885/12/29、阪堺鉄道が難波−大和川(現・廃止)を開業。838mm軌間。
1892/    、難波−堺間、複線化。
1897/12/15、難波−堺間、1067mmに改軌。
1898/10/01、阪堺鉄道が南海鉄道と合併。
1907/08/21、難波−浜寺公園間、DC600Vで電化。
1938/09/10、難波−天下茶屋間、高架複々線化。
1944/06/01、戦時統合政策により、関西急行鉄道と合併、近畿日本鉄道に。
1947/06/01、戦後の路線再編で南海電鉄を分離。
1973/10/07、南海本線、DC1500Vに昇圧。
1980/11/21、難波駅改良完成。現在の形に。
1994/09/04、9番のりばを関西新空港輸送のラピート専用のりばとして整備。

のりばの詳細は以下のとおりである。
1番〜4番のりば:高野線、泉北交通線方面
5番〜8番のりば:南海本線方面
9番のりば:ラピート専用

1885/12/29に難波−大和川間を開業させた阪堺鉄道は南海電鉄の全身であり、日本で3番目の、
民間資本のみの私鉄としては日本最初の私鉄であった。
そのため難波・天下茶屋・住吉大社の3駅は私鉄最古のものとして今も存在し続けている。

南海電鉄難波駅は巨大である。大阪の目抜き通り「御堂筋」の正面に建つなんばシティ3Fに、
南海本線と高野線あわせて8本の発着線をもち、多くの列車がひっきりなしに到着しては出発している。
1〜4番のりばは高野線、5〜8番のりばは南海本線、9番のりばは関西新空港開業とともに走り出したラピート号専用のりばとして、
既存のホーム1面をあてている。

難波から住ノ江までは複々線である。うち難波−岸里玉出間は南海本線・高野線の線路別、岸里玉出−住ノ江間は方向別となっている。
難波−岸里玉出間は方向別複々線であるが、途中の今宮戎と萩ノ茶屋には高野線にしかホームがなく、
変則的な緩急分離がなされている。

このたび黒ウサギさまが「行止まりの景」のために、わざわざ独自取材をしてくださいました。
以下の画像は黒ウサギさまのご厚意により掲載させていただいたものです。
知的所有権は黒ウサギさまにありますのでご注意ください。

南海本線、空港線の列車のりば。
番線案内板のブルーが乗車用、オレンジが降車用。

高野線のりば。
1〜4番線は高野線、5〜8番線は南海本線、9番線はラピート専用。
   
ラピート専用ホームから全景。 車止めです。
   
 
ちなみに、ここは乗車専用と降車専用のホームがあります。  
   
ここが、南海なんば駅の改札口。
地下鉄御堂筋線から案内板を辿るとここにたどり着きます。 
改札をはいると直ぐに列車発車案内板があります。
 
   

<関連リンク>

南海電鉄 大阪府南部〜和歌山県北部をエリアとする大手私鉄。
Dear NANKAI 南海電鉄に深い愛着を感じるサイト。資料性高し。


(文責・著作権:脚長ヲヂサン)