駅名 | のりば | 型式 | 着発線 | 車止め |
新山口 | 0番(山口線) | 頭端型 | 1面1線 | 枕木+制走堤(?) |
8番(宇部線) | 途中駅型 | 1面1線 | 第2種車止め |
ウォッ地図(国土地理院) | 小郡[南西] | |
国土情報ウェブマッピングシステム(国土交通省) | 1974年(昭和49年)版 | 新幹線博多開業直前。新幹線口は開発途上。 山口線を2両編成のDCが走っている。 小郡運転区に転車台が2つあるのが見える。 駅本屋左側や門司方新幹線をくぐったところに貨物の施設が見える。 |
Google/Googleマップ | 新山口駅 | 航空写真はナシ |
1900/12/03 | 山陽鉄道が、三田尻(現・防府)−厚狭間を開通させ、小郡駅(現・新山口)を設置。 |
1906/12/01 | 国有化。 |
1909/02/21 | 大日本軌道山口支社・小郡−小郡町(開業と同時に廃止)間開業。 |
1913/02/20 | 山口線・小郡(現・新山口)−山口間開業。大日本軌道山口支社・小郡−亀山間全線廃止。 |
1924/10/25 | 小郡(現・新山口)−嘉川間複線化。 |
1925/03/26 | 宇部鉄道・小郡(現・新山口)−阿知須間開業。 |
1928/06/25 | 四辻−小郡(現・新山口)間複線化。 |
1929/10/29 | 宇部鉄道・小郡(現・新山口)−宇部間電化。直流1500V。 |
1943/05/01 | 宇部鉄道を国有化。小郡(現・新山口)−西宇部(現・宇部)間を宇部東線とする。 |
1961/06/01 | 小郡(現・新山口)−西宇部(現・宇部)間電化。直流1500V。 |
1964/07/25 | 横川−小郡(現・新山口)間電化。直流1500V。 |
1975/03/10 | 山陽新幹線開業。小郡駅(現・新山口)設置。 |
1987/04/01 | 国鉄分割民営化によりJR西日本が継承。 |
2003/10/01 | 新山口駅に改称。 |