行き止まりの景
 
広島電鉄:本線、宮島線・広電西広島(己斐)電停
 

<概要>
駅名 のりば 路線名 型式 着発線 車止め 備考
広電西広島(己斐)電停 1番 宮島線 頭端型 1面1線 制走堤  
4・5番 本線 2面1線 制走堤  
7番 途中駅型 1面1線 車止め  
 
<位置>
ウォッ地図国土地理院 広島(広島)  
航空写真画像情報所在検索
・案内システム
1947年版(国土地理院) 米軍撮影。太田川放水路築造以前で、本線のルートが現在と異なる。
1962年版(国土地理院) 太田川放水路の姿が現れている。本線ルートはまだ旧ルート。
1974年版(国土計画局) 太田川放水路も完成し、現在の線形となっている。構内に車両が見える。
1981年版(国土計画局)  
1988年版(国土計画局)  
Google/Googleマップ 広電西広島(己斐)電停  
Yahoo! Japan/地図 広電西広島(己斐)電停  
goo/地図 広電西広島(己斐)電停  

<沿革>
1912/12/08 広島電気軌道が相生橋(現・原爆ドーム前)−己斐(現・広電西広島(己斐))。行き止まり駅成立
1917/08/02 広島瓦斯(現・広島ガス)と合併、広島瓦斯電軌に。
1922/08/22 宮島線・己斐町(現・広電西広島(己斐))−草津町(現・草津)間開業。
1931/08/22 宮島線・己斐町を西広島に改称。
1942/04/10 陸上交通事業調整法により、広島瓦斯電軌の交通部門を分離し広島電鉄設立。
1962/01/10 宮島線と本線との間で直通運転開始。
1964/09/07 太田川放水路工事に伴い、観音町−己斐間のルート変更。
1969/10/01 西広島を広電西広島に改称。
1991/08/07 宮島線専用車両運用終了。
2001/07/末 宮島線・広電西広島と本線・己斐の駅構造を統合。
2001/11/01 広電西広島を広電西広島(己斐)と改称。
 
 広電西広島(己斐)電停は、本線(市内線)と宮島線(鉄道線)との結節点であり、複合停車場である。

 建設・適用法等の経緯から、構内西半分は宮島線の「広電西広島」、東半分は本線の「己斐」に分かれており、宮島線と本線との運行は分離されていた。

 1962年に構内配線を変更し、定期便の鉄軌直通列車を設定した。鉄道線車両は高床のため広電西広島−広電宮島間の運転とし、市内線専用の路面電車タイプ車両を直通便に充当、よって宮島線の駅ホームを高床ホームと低床ホームに改築し、両線車両が運転できるようにした。1991年からは全便を路面電車タイプ車両の運行とし、鉄道線車両を廃止した。

 当初より広電西広島駅と己斐電停は別の停車場とされ、両停車場の間には改札が設置されていた。広電西広島駅には切符売り場や券売機等も設置され、普通の鉄道駅の様相であった。

 路面電車タイプ車両による直通運転が深度化し、運行システム上、両駅を分離して扱う必要性がなくなったことから、2001年に広電西広島駅と己斐電停が統合され現在の姿となった。ホームは広電西広島駅部分に整備され、旧己斐電停部分は閉鎖、線路は駅進入の、あるいは交差点進入のための待機エリアとして有効に機能している。

 なお当駅は鉄道線エリアではなく軌道線エリアに存在しているため、「電停」と称するものとする。ただし統合前の広電西広島については「駅」と称する。
 
<関連リンク>
ひろでんアベニュー
鉄道雑学研究所→駅と駅構内→私鉄/公営交通→中国・四国・九州地区/広島電鉄→広電西広島
路面電車と鉄道の写真館→路面電車写真館→広島電鉄
路面電車を考える館西広島駅結節改善提案
裏辺研究所→Railstaion.net→路面電車(主に西日本)/広島電鉄
裏辺研究所→JR/私鉄 鉄道車両図鑑→○中国・四国地方 私鉄&第三セクター鉄道車両/広島電鉄

(文責・著作権:ashiwodi)