行き止まりの景
 
広島電鉄:本線・広島駅電停
 

<概要>
電停名 番線 路線名 型式 着発線 車止め 備考
広島駅 1〜3番 本線 頭端型 4面3線 制走堤  
 
<位置>
ウォッ地図国土地理院 広島(広島)  
航空写真画像情報所在検索
・案内システム
1946年版(国土地理院) 米軍撮影。駅前広場にまっすぐと入り込んでいるように見える。
1962年版(国土地理院) 現在の線形のよう。
1974年版(国土計画局) 発着線が並行した配線。
1981年版(国土計画局) ホーム上に上奥が確認できる。
1988年版(国土計画局) 駅前広場が整備され現在の配線になっている。
Google/Googleマップ 広島駅電停 現在の姿。電車が3編成見える。
Yahoo! Japan/地図 広島駅電停 現在の姿。電車が3編成見える。 
goo/地図 広島駅電停 現在の姿。入線中の電車が見える。

<沿革>
1912/11/23
 
広島電気軌道が、本駅前(現・広島駅)−相生橋(現・原爆ドーム前)間を開業。行き止まり駅成立
(紙屋町−相生橋間は非営業。)
1917/08/02 広島瓦斯(現・広島ガス)と合併、広島瓦斯電軌に。
1942/04/10 陸上交通事業調整法により、広島瓦斯電軌の交通部門を分離し広島電鉄設立。
1960/03/30 本駅前を広島駅前に改称。
2001/11/01 広島駅前を広島駅に改称。
 
 広島市内中心部の公共交通機関の代表格は、路面電車の広島電鉄である。
 
 広島市の中心部は広島駅とは離れており、当初は両者を結ぶ路線として開業した。その後、軌道は市内のみならず宮島口まで伸び、広島市を代表する交通機関として成長した。

 広島駅電停はJR広島駅前にあり、広島電鉄全8系統の路線のうち、4系統の路線が乗り入れている。そのためひっきりなしに電車の発着があり、いつもどこかの線路に電車が存在する状態である。終着駅であり利用者も多いことから乗降分離がなされ、到着電車は奥の到着ホームで降車扱いをし、エンド交換の後、乗車ホームへ移動、乗客を乗せ市内へ出発していく。ただし紙屋町へ行かない広島港(宇品)方面行き・5号線系統だけは専用の発着ホームにて乗降扱いを行っている。
 
<関連リンク>
ひろでんアベニュー
鉄道雑学研究所→駅と駅構内→私鉄/公営交通→中国・四国・九州地区/広島電鉄→広島駅
路面電車と鉄道の写真館→路面電車写真館→広島電鉄
裏辺研究所→Railstaion.net→路面電車(主に西日本)/広島電鉄
裏辺研究所→JR/私鉄 鉄道車両図鑑→○中国・四国地方 私鉄&第三セクター鉄道車両/広島電鉄

(文責・著作権:ashiwodi)