行き止まりの景
高千穂鉄道:高千穂駅
 |
現在の配線。 |
↑ |
|
 |
転換前の配線。 |
<概要>
型式:途中駅型
着発線:1面2線
・国土地理院『うぉっ地図』:三田井
・国土交通省ウェブマッピングシステム→カラー空中写真 1976年版
・画像中央下付近。高千穂町中心地から少し離れた位置にある。
・列車が止まっているのがわかる。
<沿革>
1972/07/22、国鉄高千穂線として、日之影(現・日之影温泉)−高千穂間が開業。高千穂駅設置。
1987/04/01、JR九州に継承。
1989/04/28、高千穂鉄道に転換。
2005/09/06、台風14号に伴う水害により全線運休。以後、高千穂鉄道としての経営を断念。
2006/09/05、延岡−槇峰間の廃止を決定し国交省に届出。槇峰−高千穂間は休止届を更新。
2008/12/28、休止区間の槇峰−高千穂間を廃止。行き止まり駅消滅。
高千穂駅は、日豊本線延岡駅から五ヶ瀬川沿いを伸びてきた国鉄高千穂線の終着駅として1972年に設置された。
同線は改正鉄道敷設法の「119.熊本県高森ヨリ宮崎県三田井ヲ経テ延岡ニ至ル鉄道」として位置づけられ、
豊肥本線・高森線とともに九州横断鉄道として建設された。当初は日之影線と呼ばれ、高千穂延伸時に高千穂線と改称された。
高千穂延伸後も高森−高千穂間において建設は続けられたが、国鉄再建法により工事は中断、
高千穂線自体も第2次特定地方交通線に指定され、1989年に第3セクター化された。
2005年9月の台風14号に伴う五ヶ瀬川の増水で川沿いを走る高千穂鉄道は各所で線路が損傷、
なかでも第一五ヶ瀬川橋梁と第二五ヶ瀬川橋梁の流失の影響は大きく、
以後全線を運休し高千穂鉄道としての経営を断念させるに至った。
後に、高千穂町の関係者などにより「神話高千穂トロッコ鉄道株式会社」を設立し、
比較的被害が軽微で観光需要が臨まれる槇峰−高千穂間の運転再開を目指している状況であった。
2006年に延岡−槇峰間については廃止届が国交省に提出され、受け皿となる経営者が現れた場合は廃止届を変更するとしていたが、
2008年に第1種鉄道事業者となることを断念し、槇峰−高千穂間も廃止、全線廃止となった。
以降は高千穂−日之影温泉間を鉄道記念公園とし、高千穂−高千穂鉄橋間で公園遊具として運行している。
<関連リンク>
・高千穂鉄道・・・平成17年台風14号による被害状況 台風14号関連資料
・「走れトロッコ列車準備室」
・バイクと終着駅の旅より、高千穂駅・付録「台風被害」
・高千穂鉄道私的応援サイト「Take
the TR train〜T列車で行こう!!」より、高千穂駅
・Web otcheeより、遺構へ行こう said B-side→高千穂鉄道/高千穂駅 遺構へ行こう→高千穂線未成線関連●
●
●
●
・鉄路に魅せられてより、失われた鉄路を求めて→九州→高千穂線
(文責・著作権:脚長ヲヂサン 画像著作権:黒ウサギさま)