行き止まりの景
 
肥薩おれんじ鉄道:八代駅
 

<概要>
駅名 型式 着発線 車止め
肥薩おれんじ鉄道:八代駅 頭端型 1面1線 枕木+制走堤
 
<位置>
ウォッ地図国土地理院 八代[南東]  
国土情報ウェブマッピングシステム国土交通省 1974年版 現在よりも多くの側線群が見られる。
西には旧八代駅(後の球磨川貨物駅→八代駅に併合)があり線路が伸びている他、
工場への引込み線も見られる。
1976年版
Google/Googleマップ 八代駅 航空写真はなし。

<沿革>
1896/11/21 九州鉄道が松橋−八代間を開業させ終着駅として設置。
現位置ではなく西に約1.3kmの地点付近にあった。
1907/07/01 九州鉄道を国有化。
1908/06/01 八代−人吉間開業。現位置に移転。旧駅は球磨川荷物扱所として存続。
1912/07/11 球磨川荷物扱所を荷物駅に変更。
1923/07/15 肥薩線(後の鹿児島本線。現・肥薩おれんじ鉄道)八代−日奈久(現・肥薩おれんじ鉄道日奈久温泉駅)間開業。
1927/10/17 水俣・出水経由ルート全通により八代−水俣−出水−鹿児島間を鹿児島本線に、八代−人吉−隼人間を肥薩線に変更。
1942/04/01 球磨川荷物駅を貨物駅に変更。
1945/06/10 球磨川貨物駅廃止。八代駅に併合。
1970/08/22 千丁−八代間複線化。
1970/09/01 川尻−鹿児島間電化。交流20,000V・60Hz。
1987/04/01 国鉄分割民営化に伴いJR九州に継承。
2004/03/13 九州新幹線開業に伴い、八代−川内間を肥薩おれんじ鉄道に移管。

<関連リンク>
肥薩おれんじ鉄道→各駅案内→八代駅
鉄道雑学研究所-苦行.net-→駅と駅構内→私鉄・公営交通/肥薩おれんじ鉄道→八代駅
南九州ファミリーマート肥薩おれんじ鉄道ファミマ号
「つばめ」と「おれんじ」のある風景

(文責・著作権:ashiwodi)