行き止まりの景


JR九州:日田彦山線、後藤寺線 平成筑豊鉄道:糸田線 田川後藤寺駅



<概要>
駅名 のりば 路線名 型式 着発線 車止め
田川後藤寺駅 0番 JR九州:後藤寺線 途中駅型 1面1線 第2種車止め
2番 平成筑豊鉄道:糸田線 途中駅型 1面1線 第1種車止め+第2種車止め
 
<位置>
ウォッ地図国土地理院 田川(福岡)  
航空写真画像情報所在検索
・案内システム
1974年版(国土計画局) 糸田線に7両編成の列車が見える。夜明方に後藤寺機関区。
1981年版(国土計画局) 後藤寺機関区がなくなっている。転車台は残る。
Google/Googleマップ 田川後藤寺駅 全のりばに列車が止まっている。
Yahoo! Japan/地図 田川後藤寺駅 4番に列車。
goo/地図 田川後藤寺駅 1・3・4番に列車。

<沿革>
1896/02/05 豊州鉄道が伊田(現・田川伊田)−後藤寺(現・田川後藤寺)間を開業。終着駅として設置。行き止まり駅成立
1897/10/20 豊州鉄道が後藤寺−起行(貨物駅、現・廃止)間、後藤寺−宮床(現・糸田)−豊国(現・廃止)を開業。
1899/07/10 豊州鉄道が後藤寺−川崎(現・豊前川崎)間を開業。行き止まり駅消滅
1901/09/03 豊州鉄道が九州鉄道と合併。九州鉄道となる。
1907/07/01 九州鉄道が国有化。
1909/10/12 路線名称制定。行橋−後藤寺−添田(現・西添田)間・後藤寺−起行間を田川線、後藤寺−豊国間を宮床線とする。 
1943/01/01 産業セメント鉄道買収。
金田−宮床間と、後藤寺−宮床間を統合し、糸田線・金田−後藤寺間とする。
後藤寺−起行間と、漆生線・新飯塚−赤坂(現・下鴨生)、赤坂−起行間を統合し、新飯塚−後藤寺間を後藤寺線とする。
1982/11/03 駅名改称。後藤寺を田川後藤寺に。
1987/04/01 国鉄分割民営化。JR九州に継承。
1989/10/01 伊田線・直方−田川伊田、糸田線・金田−田川後藤寺、田川線・行橋−田川伊田間を平成筑豊鉄道に転換。
時期不明 0番のりば設置。行き止まり駅成立
平成筑豊鉄道になって、構内配線変更により2番のりばが行き止り線となり行き止まり駅成立
番線名変更、2番・3番→3番・4番。

<関連リンク>
ゆっくりのんびり日田彦山線
へいちくネット【平成筑豊鉄道 沿線情報サイト】田川後藤寺駅
鉄道雑学研究所→駅と駅構内→日田彦山線→田川後藤寺駅
鉄道雑学研究所→駅と駅構内→平成筑豊鉄道/糸田線→田川後藤寺駅
さいきの駅舎訪問→現役路線の駅舎→日田彦山線→田川後藤寺駅
さいきの駅舎訪問→廃止・転換路線の駅舎→糸田線
写真紀行★風に吹かれて→鉄道徒然草→日田彦山線

(文責・著作権:ashiwodi)