宮地岳線は貝塚発23:21が津屋崎行きの最終である。一方津屋崎は貝塚行きの最終は22:45(平日)22:39(土休日)である。 津屋崎発の最終が出た後、当駅にはあと3本の列車が到着するダイヤとなっているが、その3本の列車は貝塚へは引き返さず、 そのまま構内に留置され翌日の朝の列車に充当される。 津屋崎駅には2本の発着線があるが、留置する列車は3本である。 そのため、1本目と2本目の列車はそのまま場内信号のG現示で構内へ入るが、3本目の最終列車はR現示を受けて一旦停止する。 後に誘導信号機(※)の現示で構内に進入し、有効長の長い2番線に先に留置された列車の後ろに、約10m程度の間隔をおいて停止する。 構内の進路の構成はCTCではなく、当直助役氏(※)が駅にある制御盤で操作している模様である。 ※当初記述では、「入換信号機の現示で構内に進入し」、「先に到着した列車の運転士が駅にある制御盤で操作している模様」と記していた。 当ページのアップの後、以前に夜間滞泊の様子を見にご同行くださったtime氏より、『入換信号機は誘導信号機の誤り』、 『先に到着した運転士は当直助役の誤り』とのご指摘をいただいた。 情報をご教示いただいたtime氏に感謝し、誤記述部分を訂正する。(2007/04/01) |
||
順を追って見た3列車留置の様子 | ||
改札口付近より | 貝塚方ホーム端より | |
![]() |
![]() |
|
1番線に1本目の列車(23:08着)が留置されている。 | ||
![]() |
![]() |
|
2番線に2本目の列車(23:38着)が到着。 | ||
![]() |
![]() |
|
2番線に3本目の列車(0:04着)が到着。 | ||
3列車が留置している構内の様子 | ||
![]() |
![]() |
|
約10m程度の間隔をおいて停まっている。 | ||
![]() |
![]() |
|
一連の留置措置を終え最終列車の電気も消された。 | ||
![]() |
![]() |
|
駅舎内にある操作盤。 | ||
最終列車進入の様子 | ||
![]() |
![]() |
|
場内信号機に近づいてきた。1番線に停まる列車が見える。 | R現示で停止。開通方向は2番線。 | |
![]() |
![]() |
|
誘導信号機が点灯。 | 徐行で構内に進入。 | |
![]() |
![]() |
|
2番線に入る。留置車両が見える。 | 接近して停車。 | |