1898/08/07 |
伊万里鉄道:有田−伊万里間開業。行き止まり駅として設置。 |
1898/12/28 |
伊万里鉄道が九州鉄道に吸収合併。 |
1907/07/01 |
九州鉄道を国有化。九州線に。 |
1909/10/12 |
鳥栖−早岐−長崎間を長崎本線、早岐−佐世保間を佐世保線、有田−伊万里間を伊万里線とする。 |
1930/03/21 |
伊万里線・伊万里−楠久間開業。伊万里駅はスイッチバック配線構造となる。 |
1935/03/01 |
北九州鉄道:山本−伊万里間開業。伊万里駅乗り入れとなり、行き止まり駅消滅。 |
1937/10/01 |
北九州鉄道:博多−東唐津−伊万里間を国有化、筑肥線とする。 |
1945/03/01 |
有田−伊万里−佐世保間を松浦線とする。 |
1983/03/22
|
筑肥線に関して、福岡市地下鉄乗り入れによる博多−姪浜、虹ノ松原−旧・東唐津−山本間廃止に伴い、鹿児島線の部から長崎線の部に移り、起点を伊万里に変更。 |
1987/04/01
|
国鉄分割民営化。
後に筑肥線の線路区間を姪浜−唐津・山本−伊万里とし、起点も伊万里から姪浜に変更。(時期不明) |
1988/04/01 |
松浦線・有田−伊万里−佐世保間を松浦鉄道に転換。 |
時期不明 |
この間、構内線路の一部をJR九州と松浦鉄道の間で分断化。行き止まり駅再成立。 |
2002/03/01 |
伊万里駅分断化。 |