行き止まりの景


JR九州:門司港駅




<概要>
駅名 型式 着発線 構造
門司港 頭端型 2面4線 第2種車止め
※客扱い線のみとする。

<位置>

ウォッ地図国土地理院 下関(福岡)  
航空写真画像情報所在検索・案内システム 1961年版(国土地理院)  
1974年版(国土交通省) 構内門司方に出発しようとするセメント列車の姿を見ることができる。
駅の北側、田野浦方向に線路が伸び、外浜駅も見える。
駅前はまだ整備されておらず、ロータリーにバスが止まっている。
並行する国道上には西鉄北九州線の線路も。
2000年版(海上保安庁) 駅構内にセメント列車の姿。
Google/Googleマップ 門司港駅  
Yahoo! Japan/地図 門司港駅  

<沿革>
1891/04/01 九州鉄道(初代)が門司(現・門司港)−黒崎間を開業。終端駅として開設。
当初は鉄道記念館アプローチ付近に設置。現位置より東に200m。
1891/04/23 それまで博多にあった九州鉄道本社を門司に移転。(現在の鉄道記念館建物)
1897/04/20 門司(現・門司港) −小倉間複線化。
1898/09/01 山陽汽船が下関港−門司港間に定期航路を開設。鉄道連絡船としての役割を担う。
1901/05/27 山陽鉄道下関駅開業に伴い着岸地を下関駅に変更。
1906/12/01 山陽汽船を国有化。
1907/07/01 九州鉄道(初代)を国有化。
1911/11/01 関門連絡船で鉄道車両航送実施。貨物便は下関−小森江間の「関森航路」となる。
1914/01/15 現在の駅舎完成。移転。
1942/04/01 関門トンネル開通を前に門司港駅に改称。
1942/07/01 関門トンネル開通。
1930/04/01 葛葉−門司港−外浜間(貨物営業)開業。
1961/06/01 門司港−久留米間電化。
1964/11/01 国鉄関門航路を廃止。
1987/04/01 国鉄分割民営化によりJR九州が継承。
1988/11/18 駅舎が国宝・重要文化財(建造物)として指定される。
2004/03/25 貨物列車の運行が終了。
2005/10/01 門司港−外浜間休止。

門司港駅は1891年に九州鉄道が開設して以来、現在まで行き止まり駅として存在している。
当初は門司駅を名乗っていたが、関門トンネルが大里(現・門司)に接続するにあたって、門司駅の名称を大里駅に譲り渡すこととなり、門司港駅に改称した。
関門トンネル開通以前は本州への連絡線の乗換駅として大いに賑わっていたが、トンネル開通後は盲腸線の終端駅となり乗降客の数も減ってしまった。
そのことがかえって、門司港駅に大きな変化をもたらすことなく、今日まで当時の姿を留めておくことになった。
現在も堂々たるターミナル駅のたたずまいを見せている。

門司港駅の行き止まり駅の形態は、典型的な頭端型である。櫛型ホームの先端に駅本屋があり改札がある。
駅舎の海側にはかつての連絡船乗り換え通路につながる階段が残っており、当時の写真と説明版が展示されている。

門司港駅は旅客扱い上は行き止まり駅であるが、貨物営業の観点では行き止まり駅ではない。
門司港運転区の中を通り駅舎と九州鉄道記念館の間を抜けて、JR貨物の第1種路線・鹿児島本線;門司港−外浜間0.9kmが存在している。
さらに外浜から先、田野浦まで北九州市運営の田野浦公共臨港線(3.4km)に接続し、セメント列車が運転されてきた。
そのセメント列車は福岡県金田町近くの三井鉱山のセメント原料を運ぶ列車だった。
しかし2003年に三井鉱山が産業再生機構法の適用を受けたことによりセメント列車が廃止され、門司港−外浜−田野浦間を走る列車がなくなってしまった。
そのため同区間も2005年10月より休止となり、信号は点灯して入るものの、踏切には線路立ち入りができないように柵などがなされているようである。

<関連リンク>
JR九州→JR九州列車の旅→列車で行く関門の旅→門司港駅
鉄道雑学研究所→駅と駅構内→JR九州/鹿児島本線→門司港駅
さいきの駅舎訪問→現役路線の駅舎→鹿児島線→門司港駅
弥生の森の散歩径→近代土木の散歩径→近代駅舎→福岡県/門司港駅舎
西日本新聞→旅・観光→九州の駅 ゆったり紀行→福岡県あるいはJR鹿児島本線→門司港駅
九州鉄道記念館
0の焦点→鹿児島本線:門司港駅
 
(文責・著作権:ashiwodi)