1890/09/28 |
九州鉄道:赤間−博多間開業。 |
1907/07/01 |
九州鉄道国有化。 |
1909/10/12 |
線路名称制定。門司(現・門司港)−人吉間を人吉本線とする。 |
1909/11/21 |
人吉−吉松間開業により、門司(現・門司港)−人吉−鹿児島間を鹿児島本線とする。 |
1921/10/01 |
香椎−箱崎間複線化。 |
1924/05/23 |
博多湾鉄道汽船:新博多(後の千鳥橋、現・廃止)−和白間開業。名島駅開業。 |
1929/08/16 |
博多湾鉄道汽船:新博多(後の千鳥橋、現・廃止)−宮地岳(旧駅)間を電化。直流1,500V。 |
1942/07/01 |
鹿児島本線貨物支線・香椎−博多港間開業。関門トンネル開業と同時。 |
1942/09/19 |
博多湾鉄道汽船が九州電気軌道に合併。 |
1942/09/22 |
九州電気軌道を西日本鉄道に改称。 |
1950/04/20 |
西鉄多々良駅(現・貝塚)開業。 |
1954/? |
博多臨港線立体化。名島立体交差成立。成立当初は西鉄宮地岳線(現・貝塚線)とのみ。 |
1954/03/05 |
西鉄多々良駅を競輪場前駅に改称。 |
1961/06/01 |
鹿児島本線・門司港−久留米間を電化。交流20,000V、60hz。 |
1962/11/01 |
競輪場前駅を貝塚駅に改称。 |
1975/03/10 |
鹿児島本線貨物支線・香椎−博多港間を電化。交流20,000V、60hz。 |
1987/04/01 |
国鉄分割民営化。鹿児島本線をJR九州に、貨物支線をJR貨物に継承。 |
2003/07/07 |
千早操車場開業。 |
2007/04/01 |
西鉄:宮地岳線・西鉄新宮−津屋崎間廃止に伴い、線名を貝塚線に改称。 |