断キロの景
 
JR九州:鹿児島本線・八幡断キロ
 

<概要>
名称 路線名 区間 調整距離
八幡断キロ JR九州:鹿児島本線 八幡駅構内
-841m
 
<位置>
ウォッ地図国土地理院 八幡(福岡)  
航空写真画像情報所在検索・案内システム  1948年版(国土地理院) 米軍撮影。戸畑−八幡−黒崎間は大回りしたルート。移転前の八幡駅が見える。
1961年版(国土地理院) 八幡駅移転。旧駅跡地も確認できる。
1974年版(国土計画局) 複々線化されている。戸畑−八幡間の旅客線は牧山トンネル経由。
2000年版(海上保安庁) 新線経由となっている。旧線跡地は再開発工事中。南北逆。
Google/Googleマップ 八幡断キロ 枝光−八幡間を中心に。新線経由。
Yahoo! Japan/地図 八幡断キロ
goo/地図 八幡断キロ

<沿革>
1891/04/01 九州鉄道:門司(現・門司港)−黒崎間開業。旧大蔵線経由。
1891/07/01 九州鉄道:熊本まで開業。門司−熊本間を八代線とする。
1902/12/27 九州鉄道:海岸回りルート・小倉−戸畑−黒崎間開業。八幡駅設置。
1907/07/01 九州鉄道を国有化。
1908/04/01 枝光駅開業。
1908/06/01 人吉まで開業。門司−人吉間を人吉線とする。
1908/07/01 海岸回りルート・小倉−戸畑−黒崎間複線化のうえ人吉線に編入。小倉−大蔵−黒崎間を大蔵線とする。
1909/10/12 線路名称制定により人吉本線となる。
1909/11/21 鹿児島まで(人吉ルート)全通により鹿児島本線と改称。
1911/10/01 大蔵線廃止。
1955/08/01 八幡駅移転。1.1km黒崎方に。
1961/06/01 門司港−久留米間電化。交流20000V、60Hz。
1966/10/01 小倉−東折尾(現・信号場)間複々線化。戸畑−枝光間の旅客線は牧山トンネルルートでショートカット。
1987/04/01 国鉄分割民営化。
1999/07/02 東田地区再開発に伴い、枝光−八幡間を現ルートに変更。スペースワールド駅設置。

北九州市ルネッサンス構想の一プロジェクトとして計画された東田地区再開発事業の一環として、枝光−黒崎間のルートを直線状に付け替え、
同時に新ルート上にスペースワールド駅を設けた。

同区間は1902年に開業したが、それまでは山側の大蔵経由のルートを通っていた。
開業時の戸畑−枝光間は現在の貨物線のルートを、枝光−八幡間は八幡製鉄所を迂回し大きなカーブを描いていた。
1966年に小倉−東折尾間が複線から複々線に線増された際、戸畑−枝光間はショートカットの別ルートをとり、枝光駅を移設した。
さらに1999年に枝光−八幡間もショートカットルートに付け替え、現在の線形となった。

<営業距離の変遷>
  1950年
昭和25年10月
1956年
昭和31年12月
1967年
昭和42年 9月
2000年
平成12年 3月
駅名
営業距離
(門司港から)
営業距離
(門司港から)
営業距離
(門司港から)
営業距離
(小倉から)
戸畑
17.2
17.2
17.2
6.2
枝光
20.0
20.0
20.0
9.0
SW
-
-
-
10.1
八幡
22.1
23.2
23.2
11.2
黒崎
25.9
25.9
25.9
13.9
 
-
八幡駅移転後
複々線化後
ルート切替後
0.0
0.0
0.0
-1.0
門司港−小倉間・・・11.0

1966年の複々線化の際、戸畑−枝光間は旅客線のみショートカットルートをとったが、営業距離は短縮されず旧来ルートのままとなっている。
1999年のルート変更に際しては貨物線共々付け替えたため営業距離も1.0km短縮された。

短縮された営業距離は1.0kmであるが、断キロによる調整距離は0.841kmであり、両者の数値は一致しない。
戸畑−枝光間の貨物線上に断キロが存在するのかもしれない。あるいは枝光−八幡間の旧ルート上のどこかに、他の断キロが存在したのかもしれない。

<断キロ地点の様子>  
八幡駅構内1番線脇に建つ断キロポスト。 断キロポスト近影。
   
同位置の枕木に断キロのプレートがついている。上り方。 下り方。
   
左側は上り方・新線経由キロ程、右側は下り方。  丸型プレート。
   
2・3番線の様子。 ホームに23k100のペイント。
   
4番線と貨物線。貨物線の向こうには23k100の距離標。 枕木のペイント。
   
 
八幡駅から門司港方を望む。
新線は左へ向かう。旧線は水色の建物の方向へと向かっていた。
 
 
2008/09見学

(文責・著作権:ashiwodi)