断キロの景 |
JR九州:日豊本線・築城断キロ |
![]() |
名称 | 路線名 | 区間 | 調整距離 |
築城断キロ | JR九州:日豊本線 | 新田原−築城間 | +221m |
ウォッ地図(国土地理院) | 蓑島(中津) | |
航空写真画像情報所在検索・案内システム | 1947年版(国土地理院) | 米軍撮影。線路も国道10号線も直線に近い線形である。 |
1962年版(国土地理院) | 基地の拡張に伴い国道10号線が線路際まで迂回している。 築城駅から基地に伸びる引込み線が見える。 |
|
1974年版(国土計画局) | 日豊本線電化に伴い西方に迂回している。旧ルート跡がハッキリとわかる。 | |
1981年版(国土計画局) | ||
2000年版(海上保安庁) | ||
Google/Googleマップ | 築城断キロ | 地図のみ。 |
Yahoo! Japan/地図 | 築城断キロ | 883系ソニック号通過中。 |
1897/09/25 | 豊州鉄道・行事(現・行橋)−長洲(現・柳ヶ浦)間開業。 |
1901/09/03 | 九州鉄道に合併。九州鉄道となる。 |
1907/07/01 | 国有化。 |
1909/10/12 | 線路名称制定により豊州本線となる。 |
1923/12/15 | 宮崎本線とつながり、小倉−吉松間を日豊本線とする。 |
1932/12/06 | 小倉−都城−国分−鹿児島間を日豊本線とする。 |
1933/06/19 | 築城駅設置。 |
1967/07/31 | 築城−椎田間複線化。 |
1967/08/30 | 新田原−築城間、付替えの上複線化。 |
1967/10/01 | 小倉−幸崎間電化。交流20000V、60Hz。 |
1987/04/01 | 国鉄分割民営化。 |
1965年 昭和40年11月 |
1970年 昭和45年 8月 |
2008年 平成20年 3月 |
|
駅名 | 営業距離 (門司港から) |
営業距離 (門司港から) |
営業距離 (小倉から) |
新田原 | 41.2 |
41.2 |
30.2 |
築城 | 44.9 |
44.9 |
33.9 |
門司港−小倉間・・・11.0 |
<断キロ地点の様子> | |
![]() |
![]() |
32k500のキロポスト。 | 八つ枝踏切から見たキロポスト。32k700と32k500が並ぶ。 |
![]() |
![]() |
下のほうにも距離程が記されている。 | 起点側の面に新ルートの距離程。 |
![]() |
![]() |
W32K721。Wとは重複という意味のようである。 | |
![]() |
|
八つ枝踏切には新旧の距離程が記されている。 | |
![]() |
![]() |
八つ枝踏切から見た上り方。 | 八つ枝踏切から見た下り方。カーブの先で旧線と合流。 |
2008/09見学 |