断キロとは。 | 鉄道路線が何らかの事情でルートを変更し距離の増減があった場合、変更があった箇所以降で距離程が変わってくる。距離程が変わるとキロポストも建てかえなければならない。しかし変更のたびにキロポストを建てかえるのは大変であり、諸設備は距離程で管理しているので変更は錯誤の元にもなりかねない。 そこで、ルートを変更し既存ルートと合流した地点(多くの場合は工事終点)に断キロを入れ、断キロまでは変更ルートの距離程、断キロ以降は既存ルートの距離程とし、断キロポストにそれぞれの距離程を記入する。 そうすることによって変更ルート以降の距離程を変更しなくてもいいように調整している。別名、ブレーキともいう。 ![]() |